LIVE A LIVE | 寄り道・裏技 |
---|
原始編 |
◆仲間を呼ぶ原始人の部屋 最大20人まで増殖でき、さらに20人目に話しかけると 「ホネ」「ケガワ」「かたい石」「かたいカワ」「ケモノのキバ」「ケモノのツノ」「木の棒」を貰える 一度部屋を出るか、全員退去させてから20人目に話しかければ何度でも可能 20人目に話しかける簡単な方法 1、あらかじめ19人呼ばせておく(18回話しかける) 2、入り口の前に立ってふさいで置く(このとき入り口の中に人を入れないように注意) 3、入り口から離れないで、近くにやってきた原始人に話しかける 4、呼ばれた20人目は入り口から出られない(画面上では見えない) 5、あとは下に向いて話しかけるだけで確実に貰えるはずです ◆長老の寝室 普段入れない長老の寝室は夜になれば入れる なお、取れるアイテムは「石器ナイフ」「かわひも」 ※べるがパーティにいるとちょっとしたイベントが発生するが入れなくなるので注意 ◆べるに貢ぐアイテム 翌日の朝、ワラに隠れたべるに渡すアイテムによって反応が違う 「ホネ肉」「ギギガガのワッカ」 → キス3回 「つけムナゲ」「カチンコケース」 → ビンタ一発&そっぽ向かれる 「野性バッグ」「野性ドレス」「キバのネックレス」「ぼいんビーナス」 → 一瞬ヌードになる なお、上記以外のアイテムの場合は反応なし ◆いつのまにかアイテムを入手 画面上でアイテム入手の表示されないが、アイテム欄に追加されている ざき襲撃時にべるを助け縄を解いた後 → 「かわひも」を入手 荒野を追い出された後 → 「どでかホネ肉」3個入手 ※事前に「かわひも」を99個持った状態だとバグり、ゲーム進行しなくなるので注意 ◆隠しボス キングマンモー ストーリーを、「落とし穴脱出後」まで進めておき、荒野に戻って匂いを嗅ぐと 一つだけ見慣れない象の匂いがある その匂いの主が「キングマンモー」である 「キングマンモー」は普通の敵と違い、話しかける(調べる)ことでバトルに突入できる 逃げ足(移動スピード)が速いので、捕まえるのが一苦労 捕まえるオススメな方法として 1、匂いをたよりに、荒野の下にあるくぼみに追いやって、ポゴたちで逃げ道をふさいでおく 2、そしてセーブ あとは、Aボタンを押せば勝手にバトルになります この方法は、アイテムを落とさない、負けた等の理由で、リセットして捕まえ直す必要がないので便利です ※キングマンモー以外のうろついている敵について 全て倒しておく場合 キングマンモー探しに専念できるが、キングマンモーの移動が広くなってしまう 倒さないでおく場合 キングマンモーの行動が制限され捕まえやすくなるが ほかの敵の匂いと区別がつかないので、匂いを見失いがちになってしまう ちなみに管理人は後者の方法で捕まえました 最後に「キングマンモー」はライブアライブ最強なので、なめてかかるとあっさり死にます みごと倒せば、戦闘後に「王者のキバ」が手に入ります さらに、「コーラのビン」を稀に落とします ◆人面岩 ストーリーを、「発情したごりをたたき起こして後」まで進め、荒野まで戻る そして、荒野の洞窟の近くにある「人面岩」を丁度100回話しかける(調べる) すると、「パタン」という音がするので、荒野の左側に行くと洞窟が出現している 入って黒い石版のようなものを調べて、「ホネ」を差し出すと「モノな石」を入手できる ※チャンスは一回こっきりなので注意(話しかける回数は間違えてもやり直せる) |
幕末編 |
◆抜け忍 「とらわれの男」を仲間にしていない状態で、尾出城の城門から脱出しようとすると、抜け忍イベント開始 抜け忍すると、 「炎魔の手のもの(×4)」と5回バトル → 炎魔忍軍頭目「ハヤテ」とバトルになる これは、勝利しても幕末編クリアにはならないのでゲームオーバー扱いである ◆岩間さま&水神のウロコ 堀の中を動く影が、隠しボス「岩間さま」である 接触するだけでバトルになる 強敵だが、倒せば「水神のウロコ」を落としてくれる ※たまに何も落とさないこともある ◆隠された地下通路の、最強の敵と最強の刀と最強の技 城の壁から松に下りて、となりにある灯篭を調べれば、地下通路へ通じる隠し階段がある 下りると、長い通路がありそのまま進むと普通に堀に出てしまうが 小さな音がしたところ(上から17歩目)で引き返すと 幕末編最強の刀「ムラマサ」を守る幕末編最強の隠しボス「魔神竜之介」がいる なお、魔神竜之介の部屋から出て、ずっと下へ向かうと、小判くれ壷がある この壷に、決まった枚数の「小ばん」を与えるとレベルに関係なく高度な技を習得できる 1枚・・・メリットなし 6枚・・・おぼろ丸「影一文字」 カラクリ丸「とろけるせっぷん」 10枚・・・おぼろ丸「忍法矢車草」 カラクリ丸「大激怒岩バン割り」 この部屋から戻るには最初の方法を再びすれば戻れる そして、魔神竜之介を倒した後であれば、上の階段の途中に左横へ隠し通路が通れるようになり 「小ばん」が4枚手に入る ◆レベルに関係なく技をラーニング 1 ニの丸の一番左の部屋には、腰元を回している家老がいる 腰元を斬り、家老に下から10回話しかけると「忍法コマまわし」を覚えられる カラクリ丸がいれば、同時に技を習得できる ただし、屋根裏の覗き穴を見てないと発生しない、また、技を覚えた後、家老は勝手に死んでしまう 2 バトルに入ったとき、敵が使用した技を食らうと戦闘後に技をラーニングできる(現代編のとは少し違う) 覚える技は、本人がレベルで覚える技のみに限る ◆「五ェ門さんじょうであ〜る」 牢に入っている五ェ門を逃がしてやると、特定の宝箱や壷の中身が復活する 復活するアイテムは ムラマサ、源氏のかぶと、源氏のよろい、源氏のこて、源氏のタビ、カギなわ、小ばんの7種類 逃がす前に開けていない宝箱はそのままなので、逃がす前にアイテムを回収したほうが得 なお、宝箱等で回収できる「小ばん」は全部で10枚、五ェ門を利用すれば倍の20枚になる ◆「コイツぁタマゲタ」 本丸2階の屋根裏(落とし穴の仕掛けがいっぱいの部屋)の 左下にある宝箱のちょうど上にある落とし穴へ落ちる落とし穴に入ると隠し部屋へ行ける 隠し部屋には「コイツぁタマゲタ」が入った宝箱があるが、その隠し部屋にも落とし穴でいっぱいなので注意 なお、カラクリ丸を連れて隠し部屋へ行こうとすると宝箱が取れなくなるので要注意 ◆「かすていら」 1人も斬らずに、本丸3階に居る家老に話しかけると「かすていら」をくれる 最高10個貰える ◆女性からの贈り物 女性(腰元、くの一、おカメの方)を一人も斬らずに本丸6階の尾出院王の部屋の前まで行くと 腰元が現れ「腰元のおび」が貰える その場で一歩も動かずしばらく待っていると、腰元が再び現れ「いんろう」をくれる 一歩でも動くと腰元は出現しないので注意 |
功夫編 |
◆弟子の運命 どう稽古を誰に行うかによって弟子の運命が決まる 基本的に、稽古を多く行ったものが残るが、稽古回数が同じの場合、サモ、レイ、ユンと優先順がある ◆龍シリーズ 功夫編最強の防具は敵が持っている ペイチャが「竜の小手」、チャンが「竜の服」を稀に落とす |
西部編 |
◆アニーの隠しアイテム 酒場の2階にあるアニーの部屋に行き「タンス」を調べると、アニーに怒られてしまうが アニーがワナを仕掛けに出かけている隙に、「タンス」を調べれば「アニーのシミーズ」が手に入る なお、「アニーのシミーズ」を本人に見せるとビンタ一発&没収される ◆変化するエンディング ラスボスであるディオを倒した後、マッドと決着するためバトルになり、普通、倒してしまうが このバトルは、実は逃げることが可能である 逃げれば、通常のとは違ったエンディグが見られる |
現代編 |
◆J・ジャッキーの奥義 J・イヤウケア戦で「大激怒岩バン割り」をラーニングできる この技は普通使ってこないが、J・ジャッキーを関節技で手足を封じた後、離れて待機していると使ってくる なお、ダメージが高いのでHPをほぼ全快にしておかないと耐えられないので注意 |
近未来編 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆たい焼き屋でバイト 公園のたい焼き屋に無法松がいるときのみ店の手伝いができる 客見て商売しないと殴られるだけだが、うまく売れば食べ物が貰える なお、売れた値段によって貰える食べ物が変わる
◆チビッコハウスの皆にお土産 チビッコハウスの昼寝イベント中の人たちに話しかけてお土産をあげると代わりにアイテムをくれる
◆テレポート 近未来編では「テレポート」コマンドがあり、戦闘中テレポートすると、まれに他の所へワープしてしまう ワープ先は水関係のもので、トイレ、流し台、風呂場などである さらに、風呂場先へワープしたとき、稀に妙子が入浴中の時がある 1回のみ ◆亡霊 近未来編後半、ブリキ大王に乗り込んで操縦できるようになったときに 普通負けることはないが、ゲームオーバーになると、いつもと違うゲームオーバー画面が見られる |
SF編 |
◆メモリーカード 最初の犠牲者が出た後、カークの部屋にあるパネルを調べると アイコトバを聞かれるので「ワープ」と答える そして、ベッドを調べれば、「メモリーカード」が手に入る メモリーカードは、ゲーム「キャプテンスクウェア」の進行状況を自動的にセーブしてくれる ◆エンディグの前に 船内が明るくなった後、伍長とのイベントをする前に、メインCPU室でちょっとした情報を見ることが出来る 端末室に行って、パスワードを教えてもらいメインコンピュータルームに入室できるようにする メインコンピュータルームの扉のパネルでパスワード「JUDGE」と入力する メインコンピュータルームの中、船長のパスワードを入力すれば情報が聞ける パスワードは「OAKFDE」 |
戻る |